もみほぐし・整体

もみほぐしとは

もみほぐしとはどのようなものでしょうか?

身体をもみほぐすと起きるとされる効果とは

リラクゼーション

筋肉を緩める

血行の促進

などが挙げられます。

では、それぞれの効果について解説していきましょう。

リラクゼーション

疲れやストレスを感じやすい現代人は、自律神経のバランスが崩れがちです。

もみほぐしにより気持ちよさを感じると頭と身体がリラックスし、落ち着く神経の副交感神経が活発になると言われています。

イライラや不安感も和らぎ、睡眠の質の向上も期待できます。

忙しい毎日の中に、意識的に自分の身体を労わる時間を作れるといいですね。

筋肉を緩める

肉体的疲労や精神的ストレスによって身体に余計な力が入ってしまい、緊張状態が続いている人が多い、と日々の接骨院の現場では強く感じています。

特に、無意識に歯を食いしばるクセがある人は要注意です。

もみほぐしの刺激により筋肉を緩める、そして先程のリラックス効果によりさらに筋肉は緩みます。

もみほぐし&リラックスで肩こりや首こりの改善が期待できるでしょう。

血行の促進

筋肉が緊張して硬くなると、血管を圧迫して血行が悪くなってしまいます。

デスクワークなどで長時間同じ姿勢でいると、身体はガチガチになり、お尻と太ももは圧迫され続けています。

立ちっぱなしの人は、足のむくみも深刻でしょう。

第二の心臓とも言われるふくらはぎなどをもみほぐすことで、血行が促進されます。

もみほぐしにダイエット効果はあるのか?

筋肉や筋膜が硬くなって、血液やリンパ液の流れが滞ると、代謝が落ちて痩せにくい身体になってしまいます。

まずは、冷たく固まった脂肪や筋肉を柔らかく、もみほぐすことが大切です。

身体のポンプ機能が正常な状態に戻って代謝が改善されると、脂肪が燃焼しやすくなり、ダイエットの効率も上がるでしょう。

くれぐれも揉みすぎには注意です。

もみほぐしを受ける頻度

肩こりや腰痛などの不調を引き起こす原因となる筋肉の硬さは、毎日の生活の中で形成されていきます。

毎日の積み重ねを、一度や二度の施術で改善することは簡単ではありません。

では、もみほぐしはどのくらいの頻度で受けるが効果的なのでしょうか。

施術を受ける人の身体の状態によって違ってきますので、当院でのこれまでの経験をもとに目安をご紹介します。

「施術初期」は、身体の悪いクセが強い時期なので、週に2、3度の施術を受けた方が良いでしょう。

毎日受ける必要はありません。

次の段階の「回復期」は、身体が良い状態に戻り始めているので、少し間を空けて、1週間に1回くらいの間隔で施術を受けると良いでしょう。

回復期まで進んで、身体の不調も気にならなくなり、良い状態で保つことができたら「メンテナンス期」になります。

月1回くらいの間隔で、様子を見てもらうようにします。

このように段階を踏んで、身体に負担がかからないよう調整していきましょう。

もみほぐしを受ける時の注意点

もし、もみほぐしを受けた後に施術した箇所に痛みを感じる場合は、筋肉が傷つき炎症を起こしている可能性があるので、タオルにくるんだ氷袋で患部をアイシングしてください。

国家資格ではない、数週間で取得可能な整体や資格などの場合、身体の仕組みや変化、詳しい作用などを知らずに施術をしている人がいて、その様な人が実際に施術をして事故も報告されています。

もみほぐしを受ける際には、お近くのご友人やお友達のクチコミを参考にして受けた方が良いでしょう。

そして、自分に合う刺激量なども受けなければわかりませんし、施術者の技量もわからないため、両者の求めることにミスマッチが起こることも珍しくありません。

このようなミスマッチが起こらないためにも、問診をしてから行うところを選ぶべきでしょう。

そして、もみほぐしを受けた後、もみほぐしを受ける前まではなかった症状、例えば

むくみ

倦怠感

発熱

などの症状が出た時には好転反応と捉えて良いでしょう。

もみほぐしの効果を高めるには

もみほぐしの効果を高めるには、日常生活の中に潜んでいる生活習慣を改善することが重要です。

例えば、

足を組む

バッグをいつも同じ肩にかける

猫背

スマホ首

頬杖をつく

などなどのクセです。

ついついしてしまう行動なので難しいとは思いますが、意識して変えていきましょう。

他には、

定期的に軽い運動をする

お風呂上りなど身体が温まった状態でストレッチを行うなるべく身体を冷やさない

心身ともにリラックスできる時間を作る

といったことも効果的です。

無理をすると継続できませんので、何か「少し」の違いを取り入れてみてはいかがでしょうか?

整体とは

整体は、およそ2000年前に中国で誕生した、骨格や筋肉のバランスを調整する手技療法のひとつ「椎拿(すいな)」が起源と言われています。

脊椎や骨盤、肩甲骨、四肢、顎などの関節の歪みやズレを、手技によってもとの位置に戻し、体全体のバランスを整えることで、自然治癒力を高めて、痛みや違和感を改善していく、という考えの施術方法です。

当院では骨盤矯正や猫背など姿勢矯正を主とした美容整体をとり行っています。